社会科学・社会福祉基礎講座
総合社会福祉研究所 > 社会科学・社会福祉基礎講座 > 第12回社会科学・福祉基礎講座 > 第12回社会科学・福祉基礎講座 8A回レジュメ(抜すい)

第12回社会科学・福祉基礎講座 8A回レジュメ(抜すい)

生活をとらえる視点 浜岡政好(佛教大学)

Ⅰ.生活をとらえるための理論編

1.複雑な生活にどう迫ったらいいのか?
 1)まず、いまの次代の社会のあり方を大きく捉まえてみよう。
 2)生活の担い手(個人)や生活単位としての世帯がどうなっているか?
 3)生活の場としての地域社会の様子はどうなっているか?
 4)個人や家族の働き方はどうなっているか?
 5)生活時間から見ると今の生活はちょっと変だな。
 6)地域社会などでの生活インフラの整備はどうなっているか。
 7)企業や地域社会などでの生活支援の制度はどうなっているか。
 8)『豊かなアジア 貧しい日本』?→自然環境に打撃的な生活様式に未来はある?
 9)私たちの生活価値を見直してみよう。

2.生活をとらえるための常識の非常識
 1)「豊かな社会」は自明か?
 2)「貧しい社会」は貧しいか?
 3)生活の「豊かさ」度を測る-ビル・ゲイツと私?
 4)アメリカ式生活様式とトイレ-生活文化のとらえ方
 5)男と女、親と子ども-関係としての生活
 6)ムラとマチの生活空間
 7)“24時間闘えますか!”-時間としての生活-

3.生活把握のための基本的枠組
 1)生活と生活過程
 2)生活の単位
 3)現代における生活の基礎単位の動揺と生活単位の社会化
 4)生活単位の「社会化」
 5)資本主義経済社会における生産過程と消費過程
 6)生活文化の形成と家族

Ⅱ.現代日本の生活分析

1.現代日本の日本は「ゆたかな国」か?
 1)何故このような問いかけが福祉労働者に必要なのか?
 2)「ゆたかな国」と「ゆたかな生活」の幻惑の社会的意味→「ゆたかな社会」=「ゆたかな生活」論が見落とし、切り捨てているものは何か。
 3)生活の格差は広がっているのに何故「ゆたか」に見えてしまうのか?
 4)これまでの「ゆたかな」生活論は生活論は生活の長期的・総合的生活を無視
 5)企業社会の解体と貧困・生活不安の拡大

2.生活をとりまく大状況-「生活不安の時代」の到来?
 1)時代の転換点を示すできごと
 2)こうした困難や不安の背後にあるのは何か

3.勤労者生活の困窮化と家族の危機
 1)総務庁「家計調査」
 2)現代の勤労者家計構造は何を示しているか

4.社会保障「構造改革」による生活危機の促進
 1)90年代の社会保障「構造改革」
 2)社会保障「構造改革」の名で何が行われてきたか?
 3)なぜ、社会福祉基礎構造改革か?

5.真のゆたかさを保障するものは何か-阪神・淡路大震災が問いかけるもの
 1)現代の生活様式と社会保障
 2)社会保障を拡充することの社会・経済的意味
 3)阪神・淡路大震災が明らかにしたもの

基礎講座にもどる  トップページにもどる


総合社会福祉研究所
〒543-0055 大阪市天王寺区悲田院町8-12 国労南近畿会館3階
電話06-6779-4894 FAX06-6779-4895
e-mail:mail@sosyaken.jp