福祉のひろば Square of welfare

トップページ > 福祉のひろば > 福祉のひろば 2025年5月号

福祉のひろば 2025年5月号商品コード:hiroba-202505

販売価格(税込):550 円
ポイント: 0 Pt
数量 
かごに入れる
特集 心を満たす「食」の支援--社会的養護の現場から--

「全国学力・学習状況調査」(文部科学省、2023年度)によると、「朝食を毎日食べていますか」という質問に対して、「あまりしていない」「まったくしていない」と回答した割合の合計が、小学校六年生で6.1%、中学校3年生で8.7%となっており、近年増加傾向にあります。
また、「食育に関する意識調査」(農林水産省、2023年11月実施)によると、20~39歳の若い世代では、朝食を「ほとんど毎日食べる」が男性で58.1%、女性で64.0%、「ほとんど食べない」が男性で22.8%、女性で16.1%と、若い世代の朝食欠食の割合がもっとも高くなっています。
「こども食堂における“こどもの朝食”に関する現場の実態調査アンケート」(日本ケロッグ合同会社、2023年)によると、こども食堂運営者の約2人に1人が「朝食を毎日食べていない」こどもを認識しており、その理由として、「親がつくらない」(74.6%)、「経済的に余裕がない」(34.4%)、「家に食べるものがない」(31.1%)、「親からお金だけ渡されて自分で買うように言われている」(17.2%)が挙げられています。
経済的困難、時間的・精神的余裕のなさ、孤立、あるいはダイエットやサプリメントなどの情報があふれるなかで、さまざま角度からの「食の課題」が社会全体で広がっています。
とくに、社会的養護下にある子どもたちは、被虐待経験をふくめ、きわめて困難な背景を抱えて、児童養護施設等の入所施設で暮らしています。
今号では、そうした子どもたちが抱える困難と現場での支援について、「食」の観点から考えたいと思います。
食べることは心地よくてしあわせだという経験をしてこなかった子どもたちに、さまざまな角度から、おいしい、うれしい、たのしい、を伝えようとする、現場の奮闘を交流しました。
食事はからだの栄養として大切なだけでなく、食べることがうれしい、たのしいと思えることそのものが、生きていく力になります。
また、特集では、児童養護施設を卒園されたお二人の方に、施設での「食」の経験や思いについて、手記も寄せていただきました。
子どもたちにとっての「食」と、その大切さを考えたいと思います。

【ひろばトーク】

「保育事故」をなくすために私たちにできること 平沼 博将

●特集●  心を満たす「食」の支援──社会的養護の現場から──

〈座談会〉 阿達裕子/岡本麻美/田中樺絵/土江貴士/前川礼彦

手記・食べ方を褒められるまでになって

手記・施設で育った僕が、「食」について思うこと

●トピックス● 

渋沢栄一とハンセン病――隔離政策にどう関与したか 杉山 博昭

住み慣れた自宅で暮らし続ける権利を守るために 駒居 享生

第38回社会科学・社会福祉基礎講座を開講します!

第30回社会福祉研究交流集会in 能登のご案内

●連載●

阪神・淡路大震災発生から30年 第2回
 長かった一日(後編) 吉見 賢治

なかまと職員と家族と、ともに築く暮らしの場
 息子の“力の育ち”を信じて 大澤三耶子

続・ヘルパー歳時記 「あなたに任せておけば、大丈夫」②

WORK WORK──わくワク──
 しっかり働き、がっちり遊ぼう 鳥もと

JОB&ACTION 全国福祉保育労働組合(50)
いまこそ大幅賃上げと増員を!

私の履歴書 社会福祉経営全国会議(50)
 草創期の方々の想いを未来につなぐ 影田 智子

阿修羅がゆく わたしが好きな釜ヶ崎(70) 水野阿修羅

育つ風景 否定語 清水 玲子

映画案内 『からかい上手の高木さん』 吉村 英夫

現代の貧困を訪ねて 生田 武志
 岐阜県土岐市で救急車が出動せず野宿の男性が亡くなった

似らすとれーしょん道場 似顔絵まんがアート
 万博は爆発じゃー! ラッキー植松

ホームレスから日本を見れば  ありむら潜

花咲け! 男やもめ 川口モトコ

みんなのポスト/福祉の動き/今月の本棚 

●グラビア●  住み慣れた自宅で暮らしつづける権利を守る

現在のかごの中

合計数量: 0
商品金額: 0円
かごの中を見る

ログイン


メールアドレスを記憶する

パスワードを忘れた方はこちら
新規会員登録
送料PR 定期購読 電子書籍案内
有限会社福祉のひろば

〒543-0055 大阪市天王寺区悲田院町8-12
国労南近畿会館3階 電話06-6779-4955